最終処分場の種類と私たちにできることについて

最終処分場は廃棄物の中でリサイクルができないものを廃棄物処理法という法律に即して最終的に埋め立てる場所のことを言います。また、最終処分場は、業者が顧客からの依頼を受けて廃棄物を管理処分する時に使う処分場でもあります。最終処分場は受け入れ可能な廃棄物の種類に応じ、3つの処分場に分類されます。

まず、安定型最終処分場といわれ廃棄物処分場は、埋め立て後も性状変化がなく有害物質などを出さない安定した廃棄物を埋め立てる最終処分場になります。具体的には安定5品目と呼ばれる廃プラや金属屑、ガラス屑・陶器屑、ゴム屑、ガレキ類の処分ができます。管理型最終処分場は、処分場側面や底面が遮水シートなどで覆われ、廃棄物から発生する浸出廃液処理をおこなう施設がある最終処分場です。木屑や基準値以内の有害物質が含まれている汚泥や煤塵などの処分ができます。

遮断型最終処分場は安定型や管理型最終処分場で処分できない物質を廃棄処分します。基準値を超えた有害物質をもつ廃棄物を処分する最終処分場で、側面や底面をコンクリートなどで囲って、上部には屋根が設けられ、外部と完全に遮断できるようになっています。最終処分場の種類は遮断型処分場や安定型処分場、管理型処分場があって、廃棄物の種類によって使用する処分場が決められています。

遮断型処理場は、重金属や有害な化学物質が基準値よりも多く含まれる廃棄物保管に使用されるという特徴があります。最終処理場では、設置や運営において、指定された廃棄物の区分と廃棄物処理法の基づく管理が行われていますが、放射性物質は廃棄物処理法の対象外とされ、これらの処分場で扱うことはできません。

埋め立て後の分解によって生じた化学物質性の浸出水や処分場周辺の降水によって、環境に影響がでるのを防ぐために、浸出水処理施設や遮断シートの設置が必ず行われるようになっており、浸出水の管理がモニタリングなどによって行われています。 このような最終処分場で私たちが日常生活を送り、家庭から出したごみは最終的に処分されます。

日常生活を長年にわたって過ごしていく上で、私たちにできることとは何なのでしょうか。それは、普段のちょっとしたことから始められるエコ活動です。現在、国内には、廃棄物の発生抑制や再利用、再資源化を表す3Rと呼ばれる活動を推進する様々な取り組みが行われているのです。このような取り組みを繋げて、日常生活の中でできるだけリサイクルをしたり、ゴミを増やさないための行動を続けることが大切なのです。